こんにちは。totです。
少し大げさな題名になってしまいましたが、2018年1月16日、17日にビットコインの暴落が発生してアルトコイン含めて大幅な下落を記録しています。
さて、過去にも何度も暴落を引き起こしている仮想通貨界隈ですが、その前後で何が起きたのか、いま現在何を考えるべきなのか…について書いていきたいと思います。
2018年1月16日に何が起きたのか?
さて、2018年1月16日夕方から始まった大暴落ですが、いったいこの時仮想通貨界隈では何が起きていたのでしょうか?
暴落の要因は主に3つだと考えられています。
- 中国の人民銀副総裁の発言
中国の人民銀副総裁が仮想通貨取引を禁止すべき…という声明を発表しました。これは、中国が仮想通貨取引によって、人民元が中国国外に出ていってしまうことを懸念した策だと考えられます。
現在でも国内の資金の統制を続ける中国としては、仮想通貨を通じて国の管轄外で通貨が海外に送金されてしまうことを禁止することが目的だと考えられます。
ブログ更新:中国はビットコインを全面禁止するのか?中国のビットコイン事情に詳しいDr.Eric Zhao氏へインタビューを行いました
— 墨汁うまい(BlockchainUmai) (@bokujyuumai) 2018年1月16日
https://t.co/LeCCWI3YdY#ビットコイン #仮想通貨 #Bitcoin #中国 #PBoC
これによって、既に仮想通貨取引所やICOが禁止されている中国でより一層規制が厳しくなると見て、仮想通貨市場への懸念が発生したと考えられます。 - ドイツ連邦銀行
ドイツ連邦銀行のヨアヒム・ビュルメリング理事が
「仮想通貨の規制において国ごとの規制効果は限定的であるため、国際的な協力を通じた規制のみが効果的だ」
と発言。現在、中国や韓国などが国ごとに規制を進めているが、それでは埒が明かないので、国際的な協力のもと規制をかけていくことが効果的だと、仮想通貨に対してネガティブな意見を述べた。これによって、世界的に仮想通貨に対する規制がすすむと思われたと考えられる。
https://t.co/aSz39O5HOD
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月16日
【ドイツかー!】
いつ来るの?と思っていた「規制の各国協調」。仮想通貨価格がボコボコにされているんで、むしろ遅すぎな気がしますが初動は生まれました。ぜひドイツ主導でやっていただきたい。着実な発展に規制は必要。
■EU各国は規制強化に合意している - bitFlyer Lightning FXの調整を発表
これは日本国内に限ったことであるが、日本で取引量最大の仮想通貨取引所のbitFlyerが現物とFXの調整をかけると発表した。 その時点において、ビットコインの価格に大きな差がついており、問題視されていたが、この差分をどのように調整するかが注目されていた。
【重要】Lightning 現物(BTC/JPY)と Lightning FX の価格乖離の縮小を目的とした「SFD」導入予定についてのお知らせ
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) 2018年1月16日
【bitFlyerからのアナウンス】
Lightning FX をお客様に安心してビットコイン取引を出来る場としてご利用いただくため、Lightning 現物(BTC/JPY)と Lightning FX の価格乖離の縮小を目的として、1 月中を目処に「SFD」の導入を予定しております。
SFD とは、「Swap For Difference」の略称で Lightning FX に適用されます。
価格乖離が 10% 以上になった場合には、価格乖離が拡大する方向の約定をされたお客様から約定金額(日本円)に応じた SFD を徴収し、縮小する方向の約定をされたお客様に SFD を付与いたします。
徴収・付与する金額は約定金額(日本円)に対して、約定時の価格乖離の程度に応じて決定される SFD 比率を乗じて算出されます。
例:
Lightning 現物(BTC/JPY)(最終取引価格:2,000,000 円)が Lightning FX(最終取引価格:2,300,000 円)対比 15% 高く乖離しているときに Lightning FX で 1 BTC/2,300,000 円(Aさん買い、Bさん売り)の約定が発生した場合の SFD 額について
Aさん:建玉決済時に、23,000 円を SFD として徴収
Bさん:建玉決済時に、23,000 円を SFD として付与
また、Lightning FX の取引画面にて価格乖離率を確認できるようにいたしました。
1年で1番安値を付けるのは1月中旬ってホント?
実は、1年のうちで、ビットコインの価格が1番低いのは毎年1月中旬であるということがTwitter等でもささやかれています。
そこで2015年から2017年の最低価格を調べてみました。すると以下のようになりました。(出典:investing.com)
というわけで、おそらく2018年もこのあたりの日付に最低価格が来るのではないでしょうか?
暴落のあと、どのような動きを見せるのか?
では、暴落が起きたあと、どのような動きを見せるのか…。過去の傾向から見ていきましょう。
【2016年1月の暴落後】
以下は2016年1月前後のチャートです。一気に価格を下げ、次の日に半値を戻しています。1日で半値戻すって結構な事ですよね…。しかし戻しすぎたと思われたのかその翌日にはまた下げてしまいました。そして暴落の5日後、買いが殺到し暴落前の価格の少し舌まで一気に回復しています。しかし、その後ダラダラを下げ続け、暴落に近い位置まで再度価格が落ち込んでいます。
結局このあと暴落前の価格に戻るまで2月の下旬までかかっています。
【2017年1月の暴落後】
2017年1月の暴落後は一気に戻しませんでした。翌日少々価格を戻し、その翌日も少々価格を戻しました。その後調整を入れながら暴落前の価格に戻ったのは、2月に入ってからです。
過去2年、少し違う動きをしているので傾向として述べるのは難しいのですが、ひとつだけ言えるのは、暴落後、暴落前の価格まで戻すには結構時間がかかる(概ね1ヶ月はかかる)。
したがって暴落後であっても上がり続けるとは考えずに、細かく利確しながら枚数を増やしていくのが良いでしょう。(特に売り買いを頻繁にする人やFX勢)。
ガチホ勢の人は気にせず高みの見物で良いのではないでしょうか?笑