こんにちは。totです。
少し前から仮想通貨を始めているのですが、なかなか奥が深いですね。まだまだわからないことだらけなのですが、新しいもの好きとしてはどうしても手を出したくなってしまします。
- 仮想通貨NEM / XEMとは?
- ハーベスト(ハーベスティング)って何?
- 仮想通貨NEM / XEMでハーベストしてNEMを貯めよう Coincheck編
- NEM / XEMのハーベスティングの方法
- CoincheckもしくはZaifでNEM / XEMを購入しよう
- Nano Walletをインストールしよう
- Nano Walletのアカウントを作成しよう
- Nano Walletにログインしてウォレットと秘密鍵のバックアップを行う
- NEMをNano Walletに送金しよう
- CoincheckからNano Walletへの送付先アドレスの確認
- 委任ハーベストの設定について
- 既得バランスが増えるまで待機
- デリゲートハーベスティングの開始設定
- ハーベストが開始するまでにどのくらいの時間がかかるか?
仮想通貨NEM / XEMとは?
仮想通貨と言えば、Bitcoinが有名ですね。その中にNEMという仮想通貨があります。NEMはNew Economy Movementの略語だそうです。名前は大変ご立派ですね。
【仮想通貨マーケットラインキング】*2017年8月20日現在
*出典:CryptoCurrency Market Capitalizations
ここから分かる通り、NEMはおよそ23億ドル(日本円で2,300億円)ほど取扱高のある仮想通貨です。
ハーベスト(ハーベスティング)って何?
ハーベスティング(ハーベスト)という言葉を聞いたことがあるだろうか。決してお菓子のことではありません。ハーベスティングは”収穫”の意味で、これをすることによって報酬をもらうことができます。
NEM利用者は、取引が正当だと承認してもらうために手数料を払い取引を行います。(手数料がないと承認する人にとってメリットが無いため。)
承認は10000XEM以上(Vested Balanceが)持っているアカウントなら誰でも行うことができます。
取引を承認し、払われた手数料を受け取ることをNEMでは「ハーベスティング(収穫)」と呼ばれています。
仮想通貨Bitcoinでは取引の整合性を取るために”マイニング(採掘)”という行為が行われておりますが、NEMでは取引を承認することによって、報酬を得ることができます。これがハーベスティングです。
ハーベスティングは、仮想通貨NEMを10,000NEM以上持っていれば誰でも行うことができます。すなわち持っているだけで、NEMが自動的に増えていくというわけです。
これはやらない手はないでしょう。
しかし、どこかに罠が仕掛けられているかもしれないので、本当にそうなのか、実際にどのくらいの利益があるのかについて解説していきたいと思います。
仮想通貨NEM / XEMでハーベストしてNEMを貯めよう Coincheck編
それでは早速そのハーベスティングの手順について説明していきたいと思います。
ちなみに私が実施した際は、およそxx時間ぐらいかかりました。作業自体の時間はおよそ30分ぐらいだと思いますが、意外と待ち時間が長かったです。
その点も注意しながらすすめるようにしてください。
おおまかな流れとして…
- NEMを10,000以上(11,000NEM)保有する
- Nano Walletのアカウントを開設する
- Coincheck or Zaifで保有しているNEMをNano Walletに送金する
- Nano Wallet上でハーベスティングする
という流れになります。
CoincheckでNEM / XEMを購入しよう
まずはNEM / XEMを持っている事が条件となりますので、Coincheckもしくは、Zaifという仮想通貨取引所を使ってNEM / XEMを購入しましょう。
今回、私は Coincheck でNEMを保有していたので、Coincheckでの方法を紹介していきたいと思います。
ZaifでもNEM / XEMは購入できます
NEM / XEMはZaifでも購入可能です。
Zaifでの購入が良いという情報も聞きますので、どちらが良いかは皆さんにお任せします。ただ、Zaif はスマホアプリの操作性に難ありです(なので私はCoincheckを選択しましたが、若干公開していますw
NEM / XEMのハーベスティングの方法
では実際にどのように設定したら良いのかについて説明していきます。
CoincheckもしくはZaifでNEM / XEMを購入しよう
NEM / XEMでハーベスティングを実施するためには、NEM / XEMを一定数保持している必要があります。具体的には、ハーベストするのに10,000NEMが必要となります。ただし、CoinchekもしくはZaifで購入したNEMをNano Walletという”お財布”に送金する必要があるため、10,000NEMぴったりではダメです。
おおむね、11,000NEMぐらいあると安心できると思いますので、そのくらいのNEMを購入しましょう。
現状NEMは
1 NEM = 23円
ぐらいなので、230,000円ぐらい元手が必要になります。
※この時点で仮想通貨に対してこのぐらいの投資が難しい人は一旦辞めておいたほうが良いかもしれません。このハーベスティングによってどのくらいの利益を得ることができるのかは若干未知数なので。
Nano Walletをインストールしよう
NEMのハーベスティングを行うためには、Nano Walletというアプリケーションを保持する必要があります。
Nano Walletのインストールは以下より。
画面の左下の方にMAC版、Windows版、Linux版の3種類がありますので適切なものを選んでください。
インストールしたファイルをダブルクリックすると、以下のような画面が出てきますので、NanoWalletと書いてあるアプリケーションを起動させます。
※セキュリティの設定上、おそらく下記のような表示が出てしまい、インストールができないかと思います。これを突破してインストールするためには、PC上のセキュリティ設定を変更する必要があります。
MACの「システム環境設定」から、「セキュリティとプライバシー」を選択し、左下の「変更するにはカギをクリックします」を選択します。するとパスワードを求められますので、PCを開く際のパスワードを入力します。
すると以下のようなポップアップがでてきます。先程のポップアップと似ていますが、キャンセルと開くという2択になっており、これを行うことによってNano Walletを開くことができるようになります。
Nano Walletのアカウントを作成しよう
無事にNano Walletがインストールできたら、アプリケーションを開いてアカウントを作成します。Nano Walletのアプリケーションを開くと以下のような画面が出ますので、ひとまず、英語から日本語に言語を変更しましょう。画面右上のLanguageからJapaneseを選択することによって日本語化することができます。
以下の「アカウントの作成」画面でNano Walletのアカウントを作成することができます。
- シンプルウォレット
- ブレインウォレット
- プライベートキーウォレット
の3種類のウォレットがありますが、今回は「シンプルウォレット」を選択してください。
そして、
- ウォレット名:任意のウォレット名を決定してください
- ネットワーク:デフォルトのMainnetを選択
- パスワード:任意のパスワードを設定してください。
そして最後にシンプルウォレットの作成を押せばアカウントの作成が完了となります。
※シンプルウォレットの作成を押すと以下のような画面が出るかと思います。ウォレットファイルのバックアップと秘密鍵のバックアップは必ず行っておきましょう。これをやっておかないと万が一の事が起こった際、Nano Walletに送ったNEMがなくなってしまう可能性があるので注意しましょう!
秘密鍵のバックアップとウォレットファイルのバックアップは次でも説明します。
Nano Walletにログインしてウォレットと秘密鍵のバックアップを行う
Nano Walletでは、堅牢性を担保するために、秘密鍵というルール(規則)を活用しています。これによって、他の人にNano Walletを盗まれにくいようにしています。
まずは、先程作成したアカウントでNano Walletにログインしましょう。
なお、Nano Walletにログインすると以下のような画面になりますが、右上の「ノード」と書いてある部分が緑色になっていたら、無事に作業が進んでいる事になります。
上記画面で右上の「アカウント」という部分をクリックすると、以下のような画面が出てきます(画面は全体の右半分を切り取ったものとなります)。ここで、秘密鍵のバックアップとウォレットのバックアップを行います。四角で囲ったパスワードの部分に、先程設定したパスワードを入力し「+」ボタンを押します。すると、
”we79w9b3a9dd2dcdm33ofweufpwguerougosuiewue0u09wur”
のような50桁ほどの文字列が表示されます。これを、どこかにメモして保存しておきましょう。
※この秘密鍵は非常に重要な情報となるため、インターネット上などには極力保存しないようにしましょう。
秘密鍵のバックアップが終わったら次にウォレットのバックアップを行います。画面一番下のウォレットをバックアップの部分にてウォレットを選択すると右側にダウンロードボタンが登場しますので、バックアップを行ってください。
NEMをNano Walletに送金しよう
さて、ここまで出来たら、Nano Walletの準備は完了です。ここから次に、Nano WalletにNEMを送金する必要があります。
おそらく、いまNEMを持っている人は、CoincheckかZaifでNEMを保持している人が多いのではないでしょうか?
わたしは、CoincheckでNEMを保持していたので、CoincheckにおけるNano WalletへのNEMの送金方法について解説していきたいと思います。
まずはCoincheckにログインして、[コインを送る]のメニューに行き、[NEMを送る]を選択します。
CoincheckからNano Walletへの送付先アドレスの確認
CoincheckからNano WalletにNEMを送付する場合、Nano Wallet側での送付先アドレスを事前に確認し、Coincheckの宛先欄(新規宛先)に入力する必要があります。
Nano Walletで書くにする場合は以下の箇所から確認を行ってください。
Nano Walletにログイン後、[送信]タブから[請求書]タブを開き、[支払先]に記載されているアドレスをコピーします。
Coincheck からNano Walletにコインを送金するとCoincheck 側で以下のように送金履歴が残るので正しく送金処理できたかどうかを確認することができます。
委任ハーベストの設定について
CoincheckからNano Walletへの送金が完了したら、Nano Wallet側で委任ハーベストの設定を行います。この委任ハーベストとは、Nano Wallet側でハーベスティングを自動でしてもらう設定をするということです。
Nano Walletを開き、[サービス]から[デリゲートアカウント(委任アカウント)管理]にすすみます。
そして、モード選択を委任有効化(Activate)にした状態で、Nano Walletのパスワードを入力し、送信ボタンを押します。
すると同じ画面の右側の収穫パネルのリモートステータスが有効化中になるかと思います。
既得バランスが増えるまで待機
この有効化中がのちに有効になります。ここからハーベストの準備に入ります。この状態で、既得バランスが10,000XEMを超えるまで待たなければなりません。これが10,000XEMを超えれば、ハーベストを開始することができます。
デリゲートハーベスティングの開始設定
以下のように、既得バランス10,000XEMを超えれば準備完了です。ここからやっと無事にハーベストができるようになります。既得バランスが10,000XEMを超えると以下のようにデリゲートハーベスティングの開始設定ができるようになります。
Nano Walletのパスワードを入れて、適宜ノードを選択してください。ノードは、皆が取り合ってますので、ノードによっては、選択できないものがあります。いくつか選択して空いているノードを探してください。
空いているノードを選択してデリゲートハーベスティングの開始ボタンを押すと、[ハーベストの状況]が有効になります。これで無事ハーベストが開始されたことになります。あとは待つのみです。
ハーベストが開始するまでにどのくらいの時間がかかるか?
わたしの場合、ハーベスティングが行うことができる最低量のNEMでハーベスティングを行うにはどのくらいかかるかを計測しました。
すぐにできると思ってやり始めると結構時間が必要となりますので、簡単にできると思ってはじめると意外と根気が必要となりますのでご注意ください。
以下にわたしが、ハーベスティングをしようと思ってから、ハーベスティングができるまでの時系列をまとめてみましたので、参考にしてみてください!
NEMを用意するには、Coincheckもしくは、Zaifの取引所アカウントが必要(日本だと)となりますので、まだ持っていない方はぜひ!
【Coincheckはこちら】
【Zaifはこちら】
はてなブックマーク、読者登録、Twitterのフォロー、Facebokページへのいいね!を頂けると著者は大変モチベーションがあがりますので良かったらお願いしますm(_ _)m